信頼される人財に!
アソウの新入社員研修

-
01
意識
学生から社会人へ
意識を切り替える -
02
行動
組織人として必要な
行動の基本を体得する -
03
人間力
point信頼される人財になる
土台作りをする
アソウが選ばれる理由
-
point1
行動が変わる
「知らない ⇒ 知っている ⇒ わかる ⇒できる」にするために、順を追って理解を促します。組織で仕事を進める疑似体験をしながら、できるまでトレーニングを行い、目に見える行動変容をもたらします。
-
point2
報告の充実
一人一人の特性や資質を見極めながら、細やかな指導を実施。研修後、新入社員全体の傾向や本人の様子、育成上の課題をご担当者様へ報告します。
-
point3
リピート率95%
ご利用いただいた企業様の満足度は高く、リピート率は95%。2025年度は2,000名以上の新入社員の教育に携わりました。
※2016〜2025年 新入社員研修の利用企業のべ1,000社のうち95%が複数回の利用実績あり
新入社員研修プログラム 3つの特徴
-
参画・体験型
講義中心ではなく、ワークや実践練習を取り入れ進行。能動的に取り組む体験を重ね、「わかる」から「できる」に変化します。
-
振り返り重視
学び、実践したことをそのままにせず、振り返りの時間を設定。更なる気付きを促進し、実際の職場での行動に落とし込みます。
-
フィードバックを大切に
研修中は一人一人の受講者に目を向け、発言や行動の変化をフィードバック。自身の成長を実感することで、自発的な行動へ繋げます。
長い歴史と豊富な実績
-
1
年間受講者数 2000名以上
福岡を中心に圧倒的な実績を誇ります
アソウの新入社員研修 受講者数
・2024年 1,731名
・2025年 2,075名 -
2
人材ビジネス 40年以上の実績
九州の人材派遣のパイオニアとして40年間の長い歴史があります。弊社の教育システムは、派遣社員に対してきちんとした研修を行った上で就業していただこうという考え方からスタートしました。この研修が評価され、現在では、幅広い業界で各種研修を開催しています。
-
3
自治体の 導入実績
福岡県市町村の新入職員を対象としたマナー研修を、4年連続で担当しています。(計600名)また、北九州市・長崎県の事業において、新入社員の定着を目的としたスキル・意欲向上研修も実施しました。

講師レポート trainer Report
2025年度新入社員の傾向と指導育成のポイントについてまとめております。
今の新入社員の特徴を理解した講師が、彼らに届く効果的なアプローチで研修を行っており、
これらは多くの新入社員を教育するからこそ、見えてくる知見です。
ぜひ社内での指導にお役立てください。
目的や状況に応じて
2つの研修形式を
ご用意しております。
-
単独型研修
講師派遣型 -
貴社独自のオーダーメイド研修。担当者様と打ち合わせの上、重視する内容をカスタマイズし、最適なプログラムをご提案します。
- 経営理念・企業理念の理解・浸透
- 業種や職種に合わせたケースで実際の仕事をイメージ
- 受講者同士で共通言語ができる
- 同期間の関係性の強化
-
公開型研修
-
1名様から参加可能なオープン研修。様々な業界・職種の新入社員が集まり、共に学ぶことで視野の広がりを実感できます。仲間意識が芽生え、社外に同期を作ることができます。
- 異業種交流による視野の拡大
- 初対面の人とのコミュニケーション・協業体験
- 会社の顔としての自覚の醸成
- 一般的な基本行動、ビジネスマインドの理解・体得
公開型
研修プログラム
※単独型研修は、ご要望に応じてカスタマイズが可能です。
単独型で実施しているその他テーマ
- ビジネスマインド研修
- コミュニケーション研修
- ビジネスメール研修
- ロジカルシンキング研修
- チームワーク強化研修
-
01
オリエンテーション
- 研修のねらい
- 目標設定
- 自己紹介
-
02
企業人としての心構え
- 企業の仕組み
- 組織で働くとは
- 新入社員の役割
- 学生と社会人の違い
- グループワークとプレゼンテーション
-
03
仕事の流れと進め方
- 社会のルール・仕事のルール
- ビジネスの7つの意識
- 仕事の流れ
- 指示の受け方
- 報告、連絡、相談
-
04
ビジネスマナーの基本
- ビジネスマナーの重要性
- 第一印象と身だしなみ
- 表情、挨拶
- お辞儀、基本動作、態度
-
05
ビジネス会話の基本
- 話し方と聴き方
- 敬語の種類
- 会話の実践練習
-
06
職場のコミュニケーション
- コミュニケーションの原則
- コミュニケーションワーク
- 上司・先輩・同僚との関わり方
-
07
企業訪問と来客対応
- 企業訪問・来客応対の流れ
- 名刺交換
- 席次
-
08
電話応対の基本
- 電話応対の心構え
- 電話の受け方・かけ方
- 実践ロールプレイング
-
09
まとめ
- 研修の振り返り
- 目標設定
※受講レポート作成
-
01
オリエンテーション
- 研修のねらい
- 研修のルール
- 目標設定
- 自己紹介
-
02
企業人としての心構え
- 企業の仕組み
- 組織で働くとは
- 新入社員の役割
- 学生と社会人の違い
- グループワークとプレゼンテーション
-
03
仕事の流れと進め方
- 仕事のルール
- 指示の受け方と職場の報連相
- 上司、先輩、同僚との関わり方
-
04
ビジネスマナーの基本
- ビジネスマナー
- 第一印象と身だしなみ
- 表情、挨拶、基本動作
-
05
ビジネス会話の基本
- 話し方と聴き方
- 敬語
- 言葉遣い
-
06
企業訪問と来客対応
- 訪問・応対の流れ
- 名刺交換
- 席次
- お茶のおもてなし
-
07
電話応対の基本
- ビジネス電話の心構え
- 電話応対の流れ
- 実践練習
-
08
まとめ
- 研修の振り返り
- 目標設定
※受講レポート作成
“振り返る”ことで、より高い学びへ 新入社員フォローアップ研修
入社後1年間は、今後の社会人としての成長を方向付ける重要な時期です。この時期特有の悩みや壁を、周囲の力を借りながら乗り越えていくことによって、一回りも二回りも大きく成長することができます。
-
point1
自己を見つめ直し
次なる目標を見出す -
point2
不安解消
モチベーション向上 -
point3
社会人としての自覚
基本の再確認
- 4 月
-
- 学生から社会人への
意識の切り替え - 基本行動とマナーの体得
- 学生から社会人への
- 7 月 (入社3ヶ月)
-
- 入社からの振り返り
- 基本行動の再確認
- コミュニケーション力向上
- モチベーションの維持
- 10 月 (入社6ヶ月)
-
- 半年間の成長と課題
- 今の自分への期待
- 仕事の効率化と改善
- 半年間でやり遂げること
- 3 月 (2年目直前)
-
- 1年間の財産の棚卸
- 先輩としての振る舞い、
後輩への関わり方 - 2年目への自覚醸成
- 決意表明
2026年度 公開型研修スケジュール
新入社員研修
- 日程
-
2日コース
① 2026年4月2日(木)・3日(金) 9:30-17:30
② 2026年4月2日(木)・3日(金) 9:30〜17:30
③ 2026年4月6日(月)・7日(火) 9:30〜17:30
④ 2026年4月9日(木)・10日(金) 9:30〜17:30
⑤ 2026年4月13日(月)・14日(火) 9:30〜17:30
⑥ 2026年4月15日(水)・16日(木) 9:30〜17:30
1日コース
① 2026年4月8日(水) 9:30〜17:30
② 2026年4月23日(木) 9:30〜17:30
③ 2026年5月22日(金) 9:30〜17:30
④ 2026年6月19日(金) 9:30〜17:30
⑤ 2026年10月5日(月) 9:30〜17:30
- 定員
-
各回20名
- 会場
-
福岡市中央区天神周辺の会場
- 受講料
-
2日コース:1名様 46,200円(税込)
1日コース:1名様 27,500円(税込)
フォローアップ研修
- 日程
-
入社3ヶ月
① 2026年7月 3日(金) 9:30〜17:30
② 2026年7月10日(金) 9:30〜17:30入社6ヶ月
① 2026年10月 9日(金) 9:30〜17:30
② 2026年10月16日(金) 9:30〜17:302年目直前
① 2027年3月 5日(金) 9:30〜17:30
② 2027年3月12日(金) 9:30〜17:30
- 定員
-
各回20名
- 会場
-
福岡市中央区天神周辺の会場
- 受講料
-
1名様:22,000円(税込)
お客さまの声
企業担当者の声
-
新入社員研修
褒めるところは褒める。叱るところは叱る。社内では厳しく言えないところまで、講師が指導されるところにメリットを感じています。
-
新入社員研修
研修翌日から挨拶や話し方がガラリと変わり驚きました。「学生気分が抜けたな」と実感しました。
-
フォロー研修
研修翌日、「同期に負けられません!」と宣言。仕事に取り組むスピードが変わりました。他部署の同期の頑張りが、大きな刺激になったようです。
受講者の声
-
新入社員研修
グループワークで納期を守れず、指導を受けました。このくらい大丈夫だろうと、報告や相談もしなかったことが、社会では通用しないと痛感しました。
-
新入社員研修
大きな声を出すのが恥ずかしかったけれど、今の自分にできることは元気な挨拶や返事です。勇気を出して声を出すと、先生から褒められて嬉しかったです。職場でも継続していきます。
-
フォロー研修
成長できていることがわかって、安心しました。新しい仕事にも自信をもって取り組んでいきたいです。
-
フォロー研修
4月に学んだ基本(挨拶や時間厳守)が疎かになっていたと気付きました。初心に戻って新入社員らしく元気に頑張りたいです。
よくあるご質問
研修内容について
- 1日コースと2日コースとの違いは何ですか?
- 内容は基本的に同じです。2日コースの内容を凝縮して1日コースを開催しています。2日コースでは、日数が多いため受講者同士のコミュニケーションが増え、目標に向けた挑戦を行うことで、1日コースに比べて、より成長を実感していただけます。
- 中途入社の社員も参加できますか?
- はい。例年、第二新卒や中途社員の方もご参加いただいています。
- 高校卒業者も参加できますか?
- はい、もちろんです。高校、専門学校、短期大学、大学を卒業された方など、さまざまな学歴の方にご参加いただいています。学歴に関わらず、「社会人としての基本」を身につけていただける内容です。近年は、高校を卒業された方の受講が増えています。
- 外国籍の社員も参加できますか?
- はい。外国籍の方もご参加いただいています。ただし、研修は日本語で行いますので、日常会話や読み書きに支障のない方を対象とさせていただきます。
その他
- 公開型研修はどのような業種の方が参加されますか?
- メーカー、商社、流通・小売、金融、サービス・インフラ、広告・出版・マスコミ、ソフトウェア・通信、不動産、建設、官公庁など様々な業種の方が参加されています。
- 公開型研修はいつまでに申し込めばいいですか?
- 期限は設けておりませんが、各回の定員は20名です。定員に達し次第、受付を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
- 公開型研修は割引はありますか?
- はい。年間の研修を一括でお申込みいただくと、各研修の受講料を10%割引いたします。
- 公開型研修の見学はできますか?
- はい、可能です。受講者の方々の集中を妨げないよう、見学時間は30分から1時間程度でお願いしております。見学をご希望の場合は、事前にご連絡ください。